研究紹介  
  面ずり圧電を発現する生体高分子とその応用   No.167(2025/1)
  補聴器の性能評価方法に関する研究   No.165(2024/7)
  接着方法によるせっこうボード二重壁の遮音性能の変化   No.164(2024/4)
  多孔質プロピレン(C-PP)エレクトレットの圧電性と振動検出デバイス   No.161(2023/7)
  JISに基づく聴覚保護具の遮音性能測定   No.157(2022/7)
  コロナ照射法を用いたオキシ水酸アパタイトの電荷蓄積   No.156(2022/4)
  聴覚保護具の遮音性能測定に関する規格   No.155(2022/1)
  多チャンネル音場再生技術を用いた防音壁の挿入損失推定   No.154(2021/10)
  VR技術を利用したリモート騒音測定   No.153(2021/7)
  低周波音の施設と装置   No.152(2021/4)
  残響室内の温度勾配と残響時間の関係について   No.151(2021/1)
  圧電ポリマー研究の話   No.148(2020/4)
  楽器用高分子センサー開発と誘電測定   No.145(2019/7)
  リオンホールにおける響きの調整   No.142(2018/10)
  ゾウと低周波音   No.141(2018/7)
  残響室法吸音率における空気吸収の影響に関する検討   No.140(2018/4)
  誘電法による圧電率・弾性率の測定   No.133(2016/7)
  多段階式空間音響シミュレーションと 小型6ch マイクロホンの開発   No.132(2016/4)
  屋外で超低周波音を放射できる可搬型装置の開発   No.125(2014/7)
  シリコンエレクトレットマイクロホンの温度特性   No.124(2014/4)
  航空機地上騒音の測定事例と気象条件による変化   No.121(2013/7)
  連続加振が可能な小走り模擬衝撃源の試作   No.117(2012/7)
  折り紙インパルス音源の音響特性   No.116(2012/4)
  強誘電ポリマーの話   No.109(2010/7)
  補聴器試聴システムの開発   No.108(2010/4)
  板ガラスの音響透過損失の測定   No.105(2009/7)
  エレクトレットコンデンサマイクロホンのロバスト化   No.100(2008/4)
  FDTD法とPE法を組み合わせた効率的な屋外音響伝搬解析   No.97(2007/7)
  先端改良型遮音壁の性能評価法   No.93(2006/7)
  スキャニング法による音響パワーレベル測定   No.92(2006/4)
  圧電体による音・振動制御   No.89(2005/7)
  超音波の科学的可視化   No.88(2005/4)
  残響室法吸音率測定における室形状の影響   No.86(2004/10)
  PE法による騒音伝搬とレベル変動の予測   No.85(2004/7)
  床試験室における床衝撃音レベル低減量の測定   No.84(2004/4)
  鉄道騒音における高周波音の発生   No.82(2003/10)
  新型吸音ルーバーの遮音性能   No.81(2003/7)
  間伐材を用いた吸音性遮音壁の開発   No.80(2003/4)
  表面インテンシティ計測を応用した 押し当て式機器異常音検出センサ   No.79(2003/1)
  圧電材料を応用した遮音構造および防振構造   No.78(2002/10)
  低周波騒音計測用防風スクリーンの開発   No.77(2002/7)
  油圧サーボアクチュエーターを用いた低周波音実験装置の開発   No.77(2002/7)
  音響式残量計の開発   No.74(2001/10)
  閉塞的な構造を持つ道路における排水性舗装の騒音低減効果について   No.73(2000/7)
  振動レベル計のピックアップ処置方法に関する研究   No.69(2000/7)
  排水性舗装面の音響特性について   No.67(2000/1)
  表面保護をした多孔質材料の吸音特性   No.64(1999/4)
  斜入射吸音率試験室の新測定システム   No.62(1998/10)
  高速移動体上の騒音発生源の同定   No.59(1998/1)
  三軸震動ピックアップの校正   No.49(1995/7)
  遮音壁構造開発の最近の動向   No.38(1992/10)
  作業環境の振動に関するアンケート調査   No.37(1992/7)
  航空機騒音の到来方向の変化の検出   No.36(1992/4)
  木造家屋の振動増幅特性(振動増幅の周波数的特徴)   No.35(1992/1)
  音が出る舗装について   No.34(1991/10)
  コンクリート床版の疲労度試験   No.33(1991/7)
  斜め入射吸音率で得られた吸音パネルの特性   No.32(1991/4)
  ノイズレデューサの開発   No.31(1991/1)
  小型グローエンジンを用いたフィールド実験用点音源の試作   No.29(1990/7)
  振動ピックアップのラウンドロビンテスト   No.25(1989/7)
  チタン酸鉛系超音波材料の開発と超音波トランスデューサー   No.24(1989/4)
  聴感実験による航空機騒音の評価   No.22(1988/10)
  人の反応を見る   No.21(1988/7)
  透光性強誘電体セラミックス(BCN-PZT)の物性   No.20(1988/4)
  振動ピックアップの比較校正   No.18(1987/10)
  2-マイクロホン法を用いた低周波数領域における吸音率測定   No.15(1987/1)
  障壁上端部付近の熱が回折減衰に与える影響   No.14(1986/10)
  低周波音の睡眠影響   No.13(1986/7)
  通常離着時のヘリコプタ騒音の評価   No.12(1986/4)
  低周波音評価の周波数特性   No.11(1986/1)
  軽量高感度バイモルフ型圧電加速度ピックアップ   No.10(1985/9)
  低周波音に対する可聴音のマスキング   No.10(1985/9)
  低周波領域におけるマスキングについて   No.9(1985/6)
  低周波音の実態について   No.8(1985/3)
  低周波領域における家屋、建具応答について   No.7(1984/12)
  ルーバーによる道路騒音対策   No.6(1984/9)
  振動ピックアップの絶対校正   No.6(1984/9)
  航空機騒音監視システムの最近の開発例について   No.5(1984/6)
  屋根材料の雨音実験   No.4(1984/3)
  透明強誘電体   No.3-4(1983/12)
  合わせガラスのダンピング特性とコインシデンス   No.3-3(1983/12)
  軽量遮音パネルの開発   No.3-2(1983/12)
  音響性能の自動測定について   No.2-4(1983/9)
  音響的手法による航空機機種識別の試み   No.2-3(1983/9)
  縮尺模型実験   No.1-3(1983/6)
  低周波音の暴露実験室について   No.1-2(1983/6)
       
  <研究トピックス>    
  レイリー板の復元   No.91(2006/1)
  列車自動監視システムの試作   No.49(1995/7)
       
  <労働省開発助成補助金事業>    
  小型振動個人ばく露計の開発研究   No.36(1992/4)
       
  <規格紹介>    
  作業環境騒音に関するISOの最近の動向 (現在審議中の新しい規格の紹介)   No.17(1987/7)
       
  <研究解説>    
  ダンピング試験について   No.9(1985/6)