1987/7
No.17
1. 小林理学研究所における音響、振動関係の研究室紹介 2. 騒音振動第1研究室 3. 騒音振動第2研究室

4. 騒音振動第3研究室

5. 建築音響研究室

6. 作業環境騒音に関するISOの最近の動向 7. クリーンエアの周辺
      小林理学研究所における音響、振動関係の研究室紹介
 騒音振動第1研究室

山 田 一 郎

 今回、新たに3つのグループに分けられましたが、私達の第1グループは総勢5名のメ ンバー(山田、落合、大島、大沢、および織田)で構成されています。業務や研究の内容で グループ分けされていないので、いずれのグループも騒音・振動に係わる仕事ならなんで も致しますが、第1グループのメンバーがこれまでに携わってきた仕事や研究の対象となった騒音や振動には“衝撃性の強い成分”が含まれているものが多く、これが第1グループの特色と言えるかもしれません。例えば、“低周波音による家屋や建具等のがたつき”や “床衝撃音”、“ヘリコプタ騒音”、“砲撃音”等について調べてきております。私達のグループの他と異なる点として“航空機騒音の測定や予測”や“手持ち工具の振動”に関する仕事が多いこともあげられます。さらに、私達のグループでは測定機器等の備品の管理もしております。

 以下、現在、私達のグループで進めている研究の主なものについて簡単にご紹介いたします。なお、これらに関連することでお役に立てることがありましたら遠慮なくご連絡下さい。

1. 衝撃性・一過性騒音の研究および文献整理
 上で述べましたように、私達のグループは衝撃性・一過性の騒音や振動に関係した測定や調査が多いのですが、今年度は関連する文献等の収集整理を行う予定です。さらに、このような信号の性質を調べる手段として非定常スペクトル解析手法(たとえばウィグナー分布等)について研究調査を進めております。

2. 騒音源および振動源の判別手法に関する研究
 これまでに、航空機の機種識別から始めて、騒音や振動を手がかりとして騒音源等の種類の判別や異常検出を行う手法について検討をすすめてきており、基礎的な研究としては既に所定の成果を収めております。現在新たに、航空機騒音監視システムに音響的な手法による航空機の機種識別機能を盛り込みたいという具体的な要求が出てきたため、(株)リオ ンと協力して、現実の環境下で設置・稼動させることを前提として確度の高い装置として実現するための研究に着手しております。

3. 低周波音による建具微振動の研究
 これまでも低周波音による建具等の微振動および二次的に発生する騒音について実験室だけでなく実際の建屋や建具を用いて検討を行ってきておりますが、今年は定常な低周波音だけでなく、衝撃性を含む一過性の低周波音が到来した場合にどのような微振動が発生するか等について研究を進めております。

4. ヘリコプタ騒音の研究
 ヘリコプタの発生する騒音は極めて衝撃性の強いブレードスラップ音(バタバタ音)を含むために通常のジェット機とは異なった騒音として聞こえます。私達のグループでは実際にヘリコプタが放射する騒音を測定してきて聴感実験を行い、そのうるささについて研究を進めております。

5. 手持ち工具の振動の研究
 私達のグループでは労働省からの助成を受けて(株)リオンの協力を得て、各種の振動工具の使用に伴う振動障害の発生を防止するための振動個人暴露量の測定技術の向上と小型の測定機器の開発等を行っております。

6. 長々距離騒音伝搬の研究
 私達のグループでは砲撃音や航空機騒音など極めて広範囲に騒音が暴露される場合の騒音測定調査を多く行っていることから、長々距離の騒音伝搬についても興味を持って研究をいたしております。

-先頭へ戻る-