2025年度「騒音入門研修講座」開催のお知らせ
2025年度「騒音入門研修講座」を以下の要領で開催いたします。本講座は騒音に係る業務について経験の浅い方や、基礎知識の習得を目指される方を対象にしたものです。
期 日2025年 6月 4日(水)~ 5日(木)
会 場当所会議室 講 師当所研究員 募集人員20名程度 受 講 料33,000円(税込) 講義内容 1.音響の基礎 音の定義、評価尺度、伝搬等 2.騒音の基礎 騒音の定義、人的・社会的影響、計測方法、制御・対策等 3.低周波音の基礎 低周波音の特徴、計測方法、対策等 4.吸音・遮音の基礎 室内における遮音・吸音の効果、材料の性能と測定方法等 5.施 設 見 学 建築音響残響室・試験室、無響室等 6.測 定 実 習
騒音測定の注意点、騒音計を用いた測定実習等 申込方法 ○申込フォームをご利用ください ○お申込を受け次第申込確認のメールをお送りし、その後当日のご案内や請求書などを郵送します。 お問合せ
事務室 倉益まで(e-mail : reg@kobayasi-riken.or.jp )
※ このメールアドレスへの特定電子メールの送信を拒否します
日本音響学会「音響遺産」認定
当所音響科学博物館所蔵の「レイリー盤と石英の糸」 が一般社団法人 日本音響学会「第5回(2024年) 音響遺産」に認定されました。
これは、「Theory of Sound(音響理論)」の著者である英国の物理学者 Lord Rayleigh (1842~1919) らの研究に基づく計測器で、薄い円盤を極細糸で吊るし、音波の到来による円盤のねじれの角度を観測することによって音の強さを比較することができるものです。
小林理研ニュース掲載のレイリー盤に関する記事は以下よりご覧いただけます。
山下充康「レイリー・ディスクと石英の糸」(No.19, 1988/1)
横田考俊「レイリー板の復元」(No.91, 2006/1)
「研究生活70年史」公開
2018年2月、当所 深田栄一 名誉研究員の研究史「研究生活70年史」が刊行されました。 以下URLより全文がダウンロードいただけます。
【追 記】 深田名誉研究員は2024年6月3日に102歳で逝去されました。謹んでご冥福をお祈り申し上げます
https://www.kobayasi-riken.or.jp/top/researchlife70y.pdf
(PDF 約30MB)PDFがWebブラウザ上に表示される場合は、右クリックメニュー「対象をファイルに保存」をご利用ください
蔵書処分のお知らせ
当所図書館の蔵書整理に伴い、書籍(主に化学洋書)を処分いたします。
・処分書籍一覧 (PDF)
つきましては、これらの書籍をご希望の方に無料にて差し上げます(送料はご負担いただきます)。
ご希望の方は、
- 住 所(送付先)
- 氏 名
- 希望する書籍名および登録No.(何冊でも可)
を明記の上、 info@kobayasi-riken.or.jp までご連絡下さい (このメールアドレスへの特定電子メールの送信を拒否します)。
なお、お申し込みは先着順とさせていただきますので、必ずしもご希望に添えない場合がありますが、その点は予めご了承下さい。