1985/6
No.91. 21世紀への序走 3. ダンピング試験について 4. 鼻の呼吸障害と疾患の診断について 5. 米国の音響に関する規格(ANSI)
![]()
米国の音響に関する規格(ANSI)
米国における音響の規格ANSIは、米国音響学会の中の音響標準委員会で審議されたうえで、発行されている。音響標準委員会として下記のグループがある。
S1-Acoustics(音響一般)、S2-Mechanical Shock and Vibration(機械的衝撃と振動) S3-Bioacoustics(生理音響)、S12-Noise(騒音). 夫々のグループはいくつかのサブグループに分かれて活動している。今回はその活動状況と主査について紹介する。(JASA 76(5).1984、77(3)、1985のStandard Newsを引用した)1. S1. (音響一般):Chairman-Tony Embleton.
2. S2. (機械的衝撃と振動)Chairman-P.Maedel
S1-1. 標準マイクロホンとその校正:Chairman-V.Nedzelnitsky.
S1.12-1967 (標準マイクロホンの規格)の改訂について審議中
S1-2. 空気中における音の減衰:A.H.Marsh.
S1.26-1978 (空気中における音の減衰)の改訂
S1-3. 積分平均型騒音計:A.H.Marsh.
D.P.Mott氏が日本のリオンを代表してこの委員会に参加している。
規格案について審議中(レベル、周波数、時間に対する直線性の検討)
S1-4. 空気中における音圧レベルの測定:O.H.McDaniel, Jr.
空気中の音の減衰については、S1-2.で審議するが屋外における音圧レベルの予測及び測定についてはS12で取り扱うこととする。
S1-5. バンドフィルタ:L. W. Septmeyer.
S1.11-1966(R 1976)の改訂(現在投票中)
S1-6. 標準音源の校正:D.R.Flynn.
標準音源(ISO/DIS 6926に対応)はS12で審議しているが、S1-6はこのまま存続させる。
S1-7. パーソナル Dosimeter:J.J.Earshen.
S1.25-1978の改訂(衝撃音の測定に関する制約を除く作業)
S1-8. 音響及び電気音響用語:S.L.Yaniv.原案作成中
S1-9. 水中電気音響変換器の校正:A.L.Van Buren.
S1.20-1972(R 1977)の改訂
S1-10. 作図におけるスケールと比較:R.W.Young.
S1-11. 信号変換器の位相特性:V.Nedzelnitsky.
低周波におけるマイクロホンの位相特性が、音響インテンシティ測定において必要になっている。 S1-12. 音響インテンシティの測定機器の校正:A.F.Seybert and W.R.Thornton.
ほぼ原案作成終了
S1-67. 衝撃音の測定と解析:P.Schomer.
S12. と平行して原案審議中、S1.28-198。
S2-54. 空気中の衝撃波の影響(Blast Effects)J.W.Reed.
S2.20-1983として発行し、これを国際規格として提案中
S2-63. 振動・衝撃の隔離(Isolators):S.Rubin.
S2.8-1972:Guide for Describing the Characteristics of Resilient Mountings.の改訂
S2-65. 機械のバランス技術(Balancing Technology):D.G.Stadelbauer.
ISO05343-1983に対応
S2-66. 振動・衝撃データの解析と表現方法:J.C.Balton.
S2-67. 陸上車両の振動・衝撃の測定と評価:J.C.Balton.
ISO/TC108/SC2/WG4に対応
S2-69. 地震測定:G.E.Heberlein.
IEC/SC50/WG8に対応 S2-71. 機械振動測定技術:J.Mitchell.
S2-72. 振動測定:G.Booth.
ISO/TC 108/WG4 & IEC/SC50Aに対応
S2-73. 制振材料の特性:J.Henderson.
ISO/TC 108/WG13に対応
S2-74. 機械モビリティの測定:P.K.Baade.
ISO/TC 108/WG14に対応
S2-76. 機械振動の測定と評価:P.H.Maedel.
ISO/TC 108/SC2/WG1に対応
S2-77. 舟の振動の測定と評価:E.Noonan.
ISO/TC 108/SC/2/WG2に対応
S2-78. 構造物の振動の測定と評価:S.Ying.
ISO/TC 108/SC2/WG2に対応
S2-80. 振動・衝撃の用語:D.Muster.
ISO/TC 108/WG1に対応
S2-81. 振動・衝撃測定機器の仕様方法と校正:B.Doyglas.
ISO/TC 108/SC3に対応
S2-82. フレキシブルカプリングに関する標準の準備:R.Eshleman.
S2-83. 音響に関する振動テスト:K.M.Eldrd.
IEC/SC50A/WG9に対応 S2-86. 運動に敏感な装置の振動・衝撃抵抗の測定とその表現:R.Fey.
ISO/TC 108/WG16に対応3. S3. (生理音響)Chairman-L.Wilber.
S3-35. オーディオメータ:R.Grason.改訂案につき投票準備中
S3-36. 言語了解度:J.Webster.
言語の域値レベルについて投票準備中、言語の判別について資料収集中
S3-36. イヤホーンのカップラー校正:M.Burkhard.
S3-39. 機械振動・衝撃に対する人の暴露:H.von Gierke.
S3-43. 骨導バイブレータの校正方法:D.Dirks.
ANSI Artificial Heas-Bone for Calibration of Audiometer Bone Vibrator.の改訂
S3-48. 補聴器:D.Preves. Method of Measurements of Performance Characteristics under stimulated in situ Working Conditions. について投票中
S3-56. オーディオメータ、検査の際の暗騒音に対する評価:G.Studebaker.
S3-58. 聴力保護に対する評価:J.Tonndorf.
ISO超低周波音についてのDraftについては米国として反対
S3-59. 言語レベルの測定:K.Pearson.
S3-60. 耳の音響イミッタンスの測定:D.Lilly. IECに対応
S3-61. 頭部またはダミーヘッドの周囲の音圧分布:G.Kuhn. 報告が出版された上で解散
S3-62. 衝撃騒音の障害:D.Johnaon.
ピークA特性120dB以上、ピークC特性140dB以上の音による影響を評価する方法
S3-63. 音響警報装置:M.Whitcomb.
S3-67. マネキン:M.Burkhard.
S3-71. 人口の口:R.Sacks.
S3-73. 生理音響用語:H.Selbiger.
S3-76. コンピューターによるオーディオメトリー:C.Wier. 新しい委員会
S3-77. 高い周波数におけるオーディオメトリー:J.Fletcher. 新しい委員会
S3-78. 域値(Threshold):W.Yost.
S3-79. 明瞭度指数の計算:C.Pavolvic. 新しい委員会で従来のANSIの見直し作業4. S12. Chairman-Ken Eldred.
S12-1. 規格委員会:W.Melnick.
S12-2. 用語、略語と記号:R.K.Hiliquist.
S12-3. 事務所及びデータ処理機械の騒音の測定:L.Luttrell.
ISO/DP7779に対応、ANSI S1.29-1979の改訂
S12-6. 屋外の現場における障壁の挿入損失:W.Bowlby.US DOT, FHAの協力により作業中
S12-7. 騒音測定における統計的サンプリング手法:L.Luttrell.
S12-8. 言語明瞭度に対する騒音の影響度:M.J.Cllins.
S12-9. 衝撃音に対する"うるささ"の反応:L.Sutherand.
"Method for Assessment of High Energy Impulsive Sounds with Respect to Residential Communities"について投票中
S12-10. 聴力保護具:C.Nixson.
ANSI S3.19-1974/ASA 1-1975の改訂
S12-12. 聴力保護プログラムの評価:L.Royster.
S12-13. 騒音レベルに対する社会反応:F.Hall.
S12-15. 屋外環境騒音の測定と評価:P.Schomer. 投票中
S12-18. 室内騒音の評価:S.L.Yaniv.
S12-19. 作業騒音暴露の測定:J.P.Barry
ISO 1999に対応
S12-20. 作業者の位置における新しい機械の規格:R.D.Bruce.
S12-21. 音響インテンシティの測定による音響パワーの測定:M.J.Crocker
S12-22. 騒音アセスメントにおける衝撃騒音の伝搬 R.Raspet.
S12-23. 音響パワーの決定:P.K.Baade.
S12-24. 個人騒音モニターの設定:A.Burks.
S12-4. IEEE/85:回転電気機械の騒音:R.G.Bartheld
S12-14. コンプレッサーの騒音測定:
S12-16. 自動車騒音の測定:L.J.Erilson.
S12-17. 航空機騒音の測定と評価:R.Linn.
S12-25. ASTM E33. 環境音響に関する委員会:C.W.Rodman.5. 作業委員会の作られていない項目
(a) Prefered Frequencies and Band Numbers.
(b) General Weighting Network (S1.6-198x)
(c) Prefered Reference Quantities for Acoustic Level. (S1.8-1969)の改訂
(d) Acoustic Calibration Standard. (S1.40-1984)
(e) Amendment:Specification for Sound Level Meters. (ANSI S1.4-1983)